自分用メモ色々 MT編
この所お世話になったMT系のTips色々メモ。
公開くださっている皆様ありがとうございます。
- 【MovableTypeカスタマイズ】特定のカテゴリだけテンプレを変える
http://affiliate.ke-tai2.com/custom/movable_typemt/movabletype_1.html - ナビゲーション周りのカスタマイズ(JavaScriptで表示・非表示)
http://lifeessay.sblo.jp/category/377259-1.html - 小粋空間:ウェブサイトとブログでグローバルナビゲーションを共有する
http://www.koikikukan.com/archives/2009/12/02/ - 小粋空間:「このテンプレートにリンクするファイル」または「ファイルへのリンク」の使い方 for Movable Type
http://www.koikikukan.com/archives/2007/05/08-015050.php
※ コレの使い方は未だによく分からん...。 - chimanaco:現在のカテゴリのアクティブ表示
http://blog.chimanaco.net/archives/20090416212717.php - ちびくうのめも:MT4初心者がつまづきやすいこと その1
http://blog.livedoor.jp/chibicoo/archives/50050845.html - howtohp:MTでカテゴリーナビの所属しているカテゴリのみ条件分岐する
http://howtohp.com/movable-type/mt-current-category.html - ウェブクリエイターのメモ:特定のカテゴリを表示・非表示[MTFilterCategories]
http://granduo.net/web/2007/04/mtfiltercategories.html - 生涯一マークアップエンジニアだっ!!:MTIfで変数と変数を比較する方法がやっと分かった。
http://d.hatena.ne.jp/wonohe/20080705/1215234439 - ellipticus:カテゴリごとにアイコンをつけよう
http://ellipticus.net/blog/web-tech/599/
あー、もう、ホント条件分岐、とか、
違うよ、といくら言われてもアタシには数学の公式作るのとなんら変わらん。
苦行は続く・・・。
評価:
![]() 荒木 勇次郎,蒲生 トシヒロ,藤本 壱,西畑 一馬,柳 泰久,伊藤 のりゆき,金子 順,高橋 真弓,天野 卓,奥脇 知宏 毎日コミュニケーションズ ¥ 2,940 コメント:今まで色々買ったMTの本の中でもかなり良いと感じた一冊。「なんで?!」に応えてくれてものっそい有難い。 |
昨日fontの件でヒーヒー言ったメモ
あらまぁなんだかblog書くの久しぶりねぇ。
すっかりこの間に秋めいてきましたよ。暑さ寒さも彼岸までとは本当に良く言ったモンだと毎年感心します。
さて、昨日の事、CS5のPhotoshopで、自分が今のPCでCS4のPhotoshopで作ったファイルを開いたら、
「平成明朝Std.がありまへん。何か違うのに置き換えまっせ」と言われて
(゚Д゚)ハァ?
っとなってしまいました。
CS5Psのテキスト(font一覧)をよーーーっく見たらCS4で読み込まれているfontと全然違う並びになっている・・・。
焦ってCS5のIllustrator、Flash、InDesign、Fireworksでフォント一覧をチェック。
すると、
- Illustrator
- InDesign
- Illustrator
では確かに、確かにCS4と同じfontが同じ順番で並んでいるし、読み込まれているのに、
- Photoshop
- Flash
のフォント一覧にはあるはずのfontが無い!
それも結構な数が抜けた状態になっている!!!
なななな、なんでやねん!と超焦ってgoogleさんに尋ねてみたりしたんですが、
ヒントになりそうな記事はあるものの、コレと言った答えが見つからず四苦八苦。
・・・で、
「あっそうだこのPhotoshop,64bit版ともう一つ、32bit版、っての同時にインストールしたよな・・・。」っと、
32bit版の方で最初に開こうと思ったファイルを開いてみたらフツーに表示されとる!(°□°;)
・・・なんてこった・・・
.otfファイルも32bit対応、とか、64bit対応、とかあるんかい・・・。(ウロ)
知らなかったよ・・・。
てなこって、ここには結論だけあっさり書いてありますが、昨日のワシの焦りっぷりは結構なモンでごじゃーました。
あ~あ。
よく解らんのだけど。
32bitとか64bitとか。
似て非なる物であるという事だけは昨日覚えた。
おりこーさんに近づけたかしら・・・。。。
9/20 10:57追記:フツーにfontファイルには32bit対応、64bit非対応、ってのがある様子。
知らんかった・・・orz
Wordpress / テンプレートtwentytenをいじってみよう!の巻
twentyten_posted_on()の中身を編集するには同themeフォルダ内のfunction.phpを編集。
このヘンとか
http://wordpress.org/support/topic/fatal-error-call-to-undefined-function-twentyten_posted_onコメントテンプレートは3.01は一括でパッケージみたいになってるwpタグ=「comment_form」になっちゃってるんだけど
その内容をどうしても内容弄りたい場合はこのヘンとか
http://core.trac.wordpress.org/browser/tags/3.0.1/wp-includes/comment-template.php上記の「$fields」辺りのソースいじって必須用 * 印のある場所を変更したりとか。
wordpressの「サイトの設定」で日本語を選ぶとどうにもヘンな感じがする場合はja.poとかをいじる。
http://www.poedit.net/
からダウンロードして日本語の説明は
http://wp.mmrt-jp.net/plugin-japanization-project/poedit/
とか。
相変わらず自分用のメモなので他人様のお役に立てるとは思いませんのであしからず。
まぁでも色々やってみて一番思うのは「Wordpressってそんなに、そんなに言う程簡単ぢゃねぇ!」って事かな(苦笑)。
確かにインストールして最初の、デフォルトの状態になるまでは難しい事は殆ど無いと思えるけど、
(もちろん何回もやってていい加減手順覚えた、ってのはあるけど)
自分であれこれと、しかも日本語版でアレだコレだとやろうとすると非常に面倒だ、という印象は拭えない。
上記のコメントフォーマット等をはじめパーツハメ込みタグ一発で出来るは出来るんだけど、
それを自分の好きないように変更したい、なんて思うとまぁメンドクサイ。
プラグインとか使ってどうこうすれば簡単になる事も多いんだけど、2.xまではちゃんと動いてたモンが現時点では動作保証されてなかったりすると入れるの躊躇しちゃって原始的なやり方になっちゃうのよねぇ。
だからと言って自分には専門的なPHPの知識もない、と来るとまぁ困る困るw
あ~、もうちょっといじってみよ。
PHPの本も読まにゃイカンし、WPの解説も読まにゃイカンでエラいこっちゃやわ~(´・ω・`)
wordpress 3.01でマルチブログに挑戦!の巻
この数日、このblogのテンプレートをいじったりしてたら止まらなくなってしまって、その流れで最近全然更新してない素材とかのサイトの方をどうにかしようと思い立ち、以前からこっそりいじったりしてた(てか仕事で納品しとるやろ)Wordpressをなんとか実装しようと四苦八苦。
Wordpressは2.xまではシンプルなblogで、ウチみたいに幾つかのblog(と、固定された数ページ)を使ってるサイトを管理するにはちょっと足らない、というのが理由で今までいじってなかったのですが今回こそはなんとかしましょう頑張りましょう。
環境:ウチのサイトはロリポップ!
サーバーにムームードメイン
で独自ブログを利用しています。
- まずロリポップ!
管理画面で独自ブログの「サブドメイン」設定を。
wordpressを入れてあるフォルダにサブドメインを指定、設定してしばらく待つ。
(これ最初にやらないとハマるので注意。) - しばらく待つと上記サブドメインを設定したURLでWPの画面が表示されるようになるので、
それを確認してから設置色々開始。
(とにかくこの順番間違えたが為に何度もwp_config書き換えるハメになったので注意。) - wp管理画面「設定」→「一般設定」で「WordPress のアドレス (URL)」と「サイトのアドレス (URL)」を上記で設定したサブドメインのURLにする。
- すると一度ログアウトするので新しいURLの管理画面に入りなおす。
- wpフォルダ直下のwp-config.phpをダウンロードの(私は41行目辺りに)「 define('WP_ALLOW_MULTISITE', true); 」を追記、UP後管理画面を更新。
- 更新すると左メニュー「ツール」に「ネットワーク」って項目が現れるのでその指示通りにする。
まずインストールボタンが出てくるので「サブディレクトリ」を選んで「インストール」。
ロリポップ!+独自ドメインでは「サブディレクトリ」を選んでインストールしないとまたハマるので要注意。
(サブドメインでも出来るのかもしれないけど私は諦めた^-^;;;) - インストール後の画面に出てくる指示通りにする。
「wp/wp-content の中に blogs.dir ディレクトリを作成」し、
「wp/ にある wp-config.php ファイルの、/* 編集が必要なのはここまでです ! WordPress でブログをお楽しみください。 */ という行より上に以下のコードを追加」。define( 'MULTISITE', true );
define( 'SUBDOMAIN_INSTALL', false );
$base = '/';
define( 'DOMAIN_CURRENT_SITE', 'works.untidybox.net' );
define( 'PATH_CURRENT_SITE', '/' );
define( 'SITE_ID_CURRENT_SITE', 1 );
define( 'BLOG_ID_CURRENT_SITE', 1 ); - 上記にプラスして後4行足してね、って言われる場合もあるからそれが出たらその4行も追記する。
上記で「一つのwordpressをインストールすれば複数のblogを利用出来る」環境になる。
が、
MT5の様な感じじゃあ無いみたいなのよねぇ。
まぁとにかくコレでインストールしてマルチブログ化は出来るという事にはなるんだけど、まぁこの続きはまた何か発見出来た時にね~(超テキトー自分用メモなのでご容赦を)。
bookmark_091124
デザインとか見せ方とかメモっておきたいサイト色々
- MORPHICA
http://www.morphica.jp/jsp/index.jsp - Chris Glass
http://www.chrisglass.com/ - KARIMOKU
http://www.karimoku-newstandard.jp/ - PATISSERIE
http://www.patisserie.de/de/index.html - 三英美術(color me!でこんなに作りこめる?!)
http://www.sanei-art.jp/ - vitsoe
http://www.vitsoe.com/ja/jp - クローバーの丘
http://www.cloverhills.jp/
bookmark_091119
- 簡単なjQueryのアコーディオンサンプル
http://latup.com/web/web-jquery/jquery-accordion-2009-04-28.htm - Galleria(超メジャーなギャラリー系)
http://galleria.io/ - スクロールバーを画像で装飾するfleXcrollが美しい件
http://no-time-to-read.seesaa.net/article/100122306.html - fleXcroll(上記リンク先)
http://www.hesido.com/web.php?page=customscrollbar
jQuery関連のメモ 091023
jQuery関係メモ
- jQueryのタブメニューボックス
http://solidstate.jp/ContentsDisplay/tabBox/script_93.html - Pretty checkboxes with jQuery
http://aaronweyenberg.com/90/pretty-checkboxes-with-jquery
wordpress関係メモ 091023
wordpress関係メモ
- カテゴリーリストを表示するテンプレートタグwp_list_categories()
http://www.bizmemowp.com/wordpress-biz272 - Wordpressで特定のカテゴリの記事の一覧を表示
http://phpress.enjoy-life-style.com/archives/92 - WordPressテンプレートを各カテゴリ等で別々に使い分ける
http://www.travelogue.jp/blog/archives/508.html - メインページにニュースの一覧を表示する
http://wptips.blog102.fc2.com/blog-entry-14.html - Breadcrumb NavXT
http://mtekk.weblogs.us/code/breadcrumb-navxt/ - 親カテゴリーに子カテゴリーのエントリーを表示させたくない@wordpress forum
http://ja.forums.wordpress.org/topic/2363 - 特定のカテゴリーの記事一覧を表示したい@wordpress forum
http://ja.forums.wordpress.org/topic/154 - WordPress の URL を設置ディレクトリとは異なるディレクトリで表示する
http://suirakukai.com/wordpress/22/wordpress-change-in-directory
【Rose11】テンプレート更新しました。
2008年9月4日に頂いたコメントにより不具合を確認した
jugem blogで公開中のテンプレート、【Rose11】のテンプレートを修正しました。
2008年9月6日以前に同テンプレートをダウンロード頂き、ご利用下さっていた方には大変お手数ですが
管理画面より一度テンプレートを削除していただき、
念のためにブラウザを更新(F5ボタンを押下)してから
再度テンプレートをダウンロードしてご利用頂けますよう、お願い申し上げます。
今後UTF共同テンプレートをよろしくお願いいたします。
Lightbox2.0からLytebox3.2へ
先日このサイトをリニューアルするにあたり、
右メニューバーがアコーディオンメニューになるといいなぁ~~っと思ってjs入れたら、
Lightbox2.0が動かなくなっちゃって、
私の知識ではとても原因を突き止める事も出来ず諦めかけていたのですが、見つけました!
Lytebox3.2ちうscriptです。
多分prototypeを使ってないのが動いた理由ではないかと思いますが、
難しい事はアタシには分かりません。
このLytebox3.2がイイなぁ~~っと思う点は
- 画像だけでなく、htmlページを小窓で開く事が出来る
- スライドショーが出せる
- グレーに反転した背景が、スクロールしても途切れない
等々。
上記URLからファイルをダウンロードしてjsファイルとcssファイルへのリンクを~内に記述、画像をUP。
css内の画像へのリンクURLを変更するのを忘れずに。
んで後は本文書く時に<a>タグ内に適宜rel="○○○○"とtitle="○○○○"と書けばオッケー。
詳細はダウンロード先で確認して下さい。(英文ページだけど簡単)
ie6で見たらLightbox2.0と比べると多少カクカクしてるけど、まぁ気にしないでおこう!
2012/1/3追記:
今よくよく見たらjs libraryナシで単独でここまで出来るのね、と改めて感心しちゃった。
写真単独、スライドショー、インラインフレーム表示、Tooltip等機能も増え、オマケにちょっと見た目も変わってver.Upされています。